しろくまの日記

しろくまがが綴る、ありのままの日記。

「対面でなくてはならない」は本当か?

コロナ後の世界はどうなる?という議論のなかで、「オンライン化が急速に進む」という話が必ず出てくる。

 

確かに、これを機にオンライン化が進むのは間違いないし、現にあらゆる業界で変化は起こってきている。ただし、このオンライン化はもちろんすべての業界おいて起こるわけではないし、その度合いも異なる。オンライン・オフラインという軸でざっくり下記の4つに分けられる。

①これまでもこれからも変わらずオフラインがメイン

→旅行、交通機関、レストラン、美容院、対面販売型の化粧品など

②これまでオフラインが当たり前だった領域における、オンラインの登場

→印鑑押印、請求書・契約書処理、学校教育、オンライン診療など

③これまでオフラインがメインだった領域における、オンライン比率の増加

→小売り、フィットネス(オンラインヨガやトレーニング)、テレワーク、転職など

④これまでもこれからも変わらずオンラインがメイン

 →ECサイト、家庭用ゲーム・スマホゲーム、サブスク動画サービスなど

 

上から順に、業界壊滅度が高い。ちきりんのブログにまとまっているのが分かりやすい。

chikirin.hatenablog.com

 

基本的には、徐々に時間をかけて、①→②→③→④となるのではないか。

①→②は、そもそも①から変われないところと、仮に変わるとしてもサービスの在り方やビジネスモデルの変革が必要になるケースが多そうで最もパワーがかかることが想定される。そのため一旦ここでは置いておくと、最もハードルが高いのが③→④ではないか。オフラインから脱却し、完全にオンライン化するタイミングがどの業界にもいつかは訪れるのだろうと思う。

もちろん、対面だからこその価値みたいなものが業界によってはあるかもしれない。ただ、それはもしかすると勝手に提供サイドが思っているだけなのかもしれない。今は顧客がオンラインに馴れていないだけであって、慣れればむしろあたり前の基準が変わっていくと思う。もちろん"あたり前の感覚"を変える事はなかなか難しいし恐らく時間はかかるが、遅かれ早かれどの業界でもオンラインメインになっていくと思う。

 

よって、今思うのは、「対面でなくてはならない」という提供サイドの考えは、本当にそうなのだろうか?ということだ。「非対面で生まれている」と感じている価値は、実は「非対面」であること自体に起因しているのではなく、「現状はまだオンラインでは補いきれていない非対面の要素」に起因しているのではないか。

つまり、「現状はまだオンラインでは補いきれていない対面の要素」がオンラインで実現可能になれば、対面である必要はなくなる。

その要素の正体は何なのか?を明らかにするとともに、それをオンラインで実現するにはどうしたらいいか?を考えていく必要があるなと思う。